農家の目線で、季節の話題、地域の話題
畑の話題を静岡市内全域から発信しています。

2010年09月16日

手強かったぜ


今日は朝から天気が悪かったこともあって、JAしみず青壮年部柑橘グループで借りている圃場に作業に行ってきました。
作業といっても、直接ミカンに関するものではなく防風ネットに絡み付いた弦の除去作業です。この弦がなかなかのくせ者で幾層にも重なりあいネットの裏表に張り付いています。  続きを読む


Posted by ハナブサ at 21:51Comments(0)JA青壮年部

2010年05月22日

明日は『清水で会いましょう』

明日、23日JR清水駅みなと口多目的広場において 清水名産品市『第1回清水で会いましょう』というイベントが開催されます。
私はJAしみず青壮年部のブースで農産物の販売を行います。今夜は自分が出品するニューサマーオレンジの袋詰め作業を行いました。ブースではその他に苺・青梅・甘夏・椎茸・紅茶・緑茶を出品予定です。生憎の雨になりそうですが、是非お越しください!  


Posted by ハナブサ at 21:27Comments(2)JA青壮年部

2009年10月06日

AED講習会


JAしみず青壮年部では清水厚生病院と交流事業を行っています。今晩、健康講座としてAED(自動体外式除細動器)を使った心肺蘇生法の講習会が開かれました。  続きを読む


Posted by ハナブサ at 23:02Comments(3)JA青壮年部

2009年07月24日

JA県連セミナー

昨日より二日間に渡って、県下農業青年のリーダー養成をはかる『JA県連セミナー』が開催されています。自分は本日行われた記念講演にのみ参加してきました。
講師は大阪王将で知られる『Eat&Co.』代表取締役 文野直樹氏でした。学生時代、食品の流通経済を専攻していた自分にとって、外食産業の栄枯盛衰物語は大変興味深く関西弁の軽妙な語り口と相まって、すっかり引き込まれてしまいました。経営理念や成功する為に何が必要かご教授いただきましたが、結局はそこからは自分に何が出来るかにかかっています!  


Posted by ハナブサ at 20:59Comments(1)JA青壮年部

2009年05月29日

JAしみず定例理事会

JAしみず青壮年部を代表して理事会に参与という形で出席しています。昨日は定例理事会開催日でした。
たくさんの資料が手渡されますが、数字の羅列が多く、正直に言うと理解不能な部分があります。ただ、農協の運営状況を知る貴重な機会であり要点をまとめて青壮年部委員会で報告する役目がありますので一生懸命に話しを聞いております。

とは言え、会議が長い…orz 昨日は眠気との闘いでした。
  


Posted by ハナブサ at 07:22Comments(0)JA青壮年部

2009年04月14日

JAしみず青壮年部柑橘経営研究会

タイトル通り長い名前を持つグループ。若手(一応)柑橘生産者が集っております。
このグループ、庵原の原地区に実験舗場があり、今日はミカンの木の移植作業を行いました。
私の担当はバックホー(小型のショベルカー)の操作。半ば強引に抜根しようとして、根を切り枝を折り木の皮を剥いでしまいました。〜冷ややかな空気が流れる〜その後、作戦変更。木にロープを結びバックホーで吊り上げ、後は人海戦術、スコップで掘り上げました。(写真参照)
果たして、根付いてくれるでしょうか?とはいえ、苗木を加え数本の移植作業が終了したのでありました。
  


Posted by ハナブサ at 21:40Comments(0)JA青壮年部

2009年04月13日

終わった

今晩、JAしみず青壮年部通常総会が行われました。
これで私も部長の任を解かれた訳です。新部長には頑張って欲しいし、もちろん協力していきます。
嬉しい出来事、演壇横に飾られたバラを最期の部長権限で頂きました。このバラ二年連続農林大臣賞を受賞した部員の方が作ったものです。カミさん・娘、大喜び!
  


Posted by ハナブサ at 23:26Comments(3)JA青壮年部

2009年04月10日

パワーポイント

今晩、来週開催されるJA青壮年部の通常総会に向けて、パワーポイントの画像はめ込み作業をしました。
作業は夜11時を越えてしまいましたが、何とか完成する事ができました。
無理を言って急遽参加してもらった方、仕事が忙しく疲れても来てくれた方々、消防団の訓練等で遅れても顔を出してくれた方々、一年間部長を務めさせてもらいましたがホントみんなに協力してもらったなと。ひとり感動。
  


Posted by ハナブサ at 00:07Comments(0)JA青壮年部