
農家の目線で、季節の話題、地域の話題
畑の話題を静岡市内全域から発信しています。
2009年09月30日
更なる完成度を求めて

今日も一日雨模様でしたね。午前中は青島みかんの摘果作業を行い、午後は前回分の在庫が少なくなってきた自家製液肥づくりに取り掛かりました。
魚のソリュブルや糖蜜をベースに発酵をさせていきますが、その度に改良を加えています(全くの自己流)。果たして、どんな液肥になるのか、暫くは切り返しをしながら様子をみていきます。
2009年09月30日
2009年09月29日
2009年09月29日
2009年09月28日
茶樹抜根

家の隣りに茶園があるんですが、畑の大半が区画整理事業にかかってしまった為、我が家では昨年の二番茶をもって茶生産をやめてしまいました(他の茶園はお隣りの農家さんに借りてもらっています)。その後、放任になっていた為に茶園はあっという間に荒れてしまいましたが、区画整理に入らない部分を野菜畑に変えようと思い、少しずつですが茶樹の抜根を始めました。
ユンボを使っているので抜根は楽ですが、抜いた樹を運ぶのに一苦労です。
2009年09月28日
らぶらじファーム☆稲刈り


2009年09月28日
2009年09月27日
2009年09月26日
お礼

極早生みかんがだいぶ色付いてきました。それにしても日が短くなりました。9月もあっという間に終わろうとしています。
本日、摘果作業をお願いしていた最後の援農ボランティアの方が2名いらしてくれました。ひとりは前回紹介した農林大学校の学生さん、3回の受け入れ全てに参加してくれました。もうひとりは普段は東京で仕事をされていて週末は実家に帰られているという、素敵な女性の方でした。9月末とは思えぬ暑さの中で本当に一生懸命作業をしていただきました。
静岡市の援農ボランティアに登録はしてみたものの、正直、そんなに期待はしていませんでした。ところが来てくださった3名は農業や食べる物に関心が高く、慈善心に富み、その上仕事熱心で本当に魅力的な方々でした。お世話になりっぱなしではありますが、出来ればこのご縁を大切にしていきたいと思っています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。本当に有り難うございました。
2009年09月26日
2009年09月24日
龍勢からの物体X

本日、ボックス(鉢植え)みかんの防除作業をしていたところ、ドーナツ型の見馴れぬ物体を発見しました。火薬で煤けているところをみると去る20日に行われた草薙神社の大祭、龍勢花火の一部分とみて間違いないでしょう。花火の発射台となる櫓が近くにあるので飛んできたようです。 続きを読む
2009年09月23日
2009年09月23日
2009年09月22日
2009年09月21日
極早生みかん収穫

あと、本日はボランティアさんが来られる前と帰られた後に極早生みかん『日南』の収穫を行いました。着色が良い物だけを選びながらの収穫ですが、ここから本年度みかんシーズンがスタートです!出荷時にはブログに『清水野菜村通信』としてアップしますので、よろしくお願いします!
2009年09月19日
静岡市援農ボランティア

延々と続くみかんの摘果作業。JAの指導員さんが静岡市援農ボランティア制度の受け入れ農家登録を薦めてくださり、本日、初めてボランティアさんを受け入れました。
来てくれたのは、県立農林大学校の研究部に通う学生さんでした。卒論のテーマについて農家へのリサーチをしながらボランティアを行っているそうです。感心、感心。
摘果作業を時間いっぱい頑張ってくれました。ありがとう!お疲れ様!まさに我が家にうってつけのこの制度、静岡市役所さん、市長さん、ありがとう!
2009年09月17日
やっとマルチを敷き始めました

青島みかんの年内出荷希望園地にマルチシートを敷き始めました。早い方は6月に敷き終わっているので随分遅いと思われるかもしれませんが、収穫までには2ヶ月強あるので着色と増糖に十分な効果があると期待しています。
とは言え、敷き終わるのにはまだまだ時間がかかるし摘果もしっかり残っています。時間が足りないー!
2009年09月10日
2009年09月10日
レッドファイヤー観察記・最終回
観察記と銘打ってみたものの全く更新しないまま、最終回を迎えてしまいました。実は、この間、日を追うごとにダメになっていくレッドファイヤーの芽を前にどうしたらいいか分からなくて困り果てていました。そんな時にぐり〜んふぁ〜むのメンバー“ねたろうさん”が心配して連絡をくれました。そして、生き残った芽を鉢に植え替える作業を自宅にお邪魔して行ってきました。
で、これがレッドファイヤーの生き残り部隊(といっても、瀕死の状態です)。ここからは“ねたろうさん“にお願いすることにしました。
発芽をした後、お日様に当てるのが一日遅かったために芽をヒョロヒョロと伸ばしてしまったのが失敗の原因だそうです。野菜づくりの難しさ厳しさを思い知らされた次第です。

で、これがレッドファイヤーの生き残り部隊(といっても、瀕死の状態です)。ここからは“ねたろうさん“にお願いすることにしました。
発芽をした後、お日様に当てるのが一日遅かったために芽をヒョロヒョロと伸ばしてしまったのが失敗の原因だそうです。野菜づくりの難しさ厳しさを思い知らされた次第です。